からだの事について、どっぷり学ぶ合宿を開催することが夢でした。プロフェッショナルな先生のお力を借り、そして向上心あふれるセラピストの皆様と素晴らしい時間を過ごしてまいりました! タイミング良く無病息災を願う「あの修行」に参加することもできました!
スケジュールはこんな感じ

主なスケジュールは以下の通り
1日目
▶︎オリエンテーション
▶︎モメンタムエクササイズ
▶︎Atsu式スタンス&技術交流会
▶︎懇親会
2日目
▶︎赤目四十八滝散策
▶︎ランチ会
▶︎あなたの知らない解剖学(講義&実践)
▶︎禅のオイルセラピーAtsu見学
▶︎クロージング
三重県名張市の「ボディメイクスタジオ松山比香里Labo.」オーナーのパーソナルトレーナーひかり先生に、講義、会場のご提供、アテンドなど全面的にご協力いただいての開催となりました。

参加者は、地元のセラピストさん以外にも、大阪、奈良、滋賀、長野、東京と各地からお集まりくださり、あっという間に和気あいあいな雰囲気に。
今回は、Atsu卒業生さんや、今までに単発講座に参加してくださった方がほとんどで、皆様に久しぶりに再開できたことも、とても嬉しかったです。
初日はお昼頃に、清潔感ある広々としたトレーニングスタジオに集合し、ご挨拶、自己紹介。そして、私も楽しみにしていたモメンタムエクササイズが始まりました!
身体の緊張を抜くためのエクササイズ
モメンタムエクササイズは、赤ちゃんの体の発達の動きを参考にした比香里先生オリジナルのエクササイズ。まずは呼吸法からスタート。お腹を丸太のように使い体幹を安定させる呼吸法。これにより余計な部分に力が入らず、リラックスして動けることを目指します。
今回、一番、皆さんと学びたかったのはココです。セラピストが施術をする際、肩や腕に力が入ってしまうのは、姿勢の問題もあるのですが、体幹が安定していない事も一因です。お客様にリラックスしていただく柔らかい手は、まずセラピスト自身のリラックスした状態が大切。
とは言っても、これがなかなか難しい。そんなことを思っていた時に、比香里先生とお話する機会があり、「どうしたら力みを抜くことができるようになるか?」と相談したところ、モメンタムのお話をいただいたんですね。
ざっくりですが、生まれたての赤ちゃんは筋肉が弱く自力では、ほぼ移動することはできません。成長の過程で体幹、そして手足を上手に動かしながら、動けるようになっていきます。しかしその動きには無理がありません。
本能的に備わった関節の使い方により、体を痛める事なく使っていくことができるのですよね。私たちは大人になる過程で、生活習慣や無理な姿勢の継続で、体をどんどん歪めていきます。それによりあちらこちらに現れる不調が…。
今回の講座では、赤ちゃんの体の使い方を真似することで、緊張させることなく楽に体を動かしていこう!というエクササイズをたっぷりと教えていただきました。

呼吸法の次は、ゴロゴロとマットの上に転がりながら体のバランスを取り、徐々に起き上がっていきます。
私的には、ゴロゴロ転がるのがとっても気持ち良くて、寝る前に赤ちゃん気分でベッドの上で転がってます。
あおむけで寝た状態から、寝返りを打ったり、腹ばいになったり。ハイハイしてから二足歩行へ。
自分が赤ちゃんだった時、この時の記憶はほとんど無いけれど、自分の足で歩けた時、どんな気分だったんだろうなぁなんて記憶を辿ってみましたが、出てきませんでした笑。
思っていた以上に力がいらない施術

身体が整ったところで、スタジオを後にし、比香里先生の古民家サロンへ。
動きやすい身体を生かして、Atsu式スタンスのミニ講座をしつつ、実際に皆さんで技術交換会を行いました。
Atsuでは体幹の重みを、クライアントさんに預けて施術するため、自身の力をほとんど使いません。でも、この力の入れ加減で結構、自分ではわかりづらい。
3名一組、受ける、見る、施術するをお互いに繰り返すことで、「え!このくらいの圧でよかったんだ!」「この位が気持ちいい」などアドバイスしあっておられました。
個人で活動するセラピストさんも多い中、施術を体験しあうことや、セラピストならではの意見が聞けるのは本当に貴重ですよね。皆さんモメンタム効果か、スタンスもとてもきれいで安定しており、気持ちよさそう…。私も受けたかったなぁ〜笑

あっという間に時間が過ぎ、1日目の締めは懇親会。
名張駅前のおしゃれカフェを貸切にしていただき、ボリュームたっぷりの食事と共に、セラピストトークに花が咲いてました。
途中、比香里先生が景品をご用意くださり、みんなでくじ引き大会。私もちゃっかりいただいちゃいました。ありがとうございます!初めましての方がいるとは思えないほどの盛り上がりでした!
②へ続きます。